地域の子育て講座に参加してきた

がっつり子育ての話なので興味ない方はすっ飛ばしてください。

地域の子育て講座に参加

私が住んでいる福岡県宗像市にあるメイトム宗像という地域の子育て支援施設のようなところがあるのですが、そちらで昨日、子育て講座がありましたので家族で参加しました。

イベント詳細です。

最初の1時間はメイトム宗像の職員の方々に子供を預かってもらい、熊丸みつ子さんの子育てに関する講演を拝聴し、後半の1時間は子供と一緒に広いホールで参加者全員で遊ぶというものでした。

講師の熊丸みつ子さん、全国各地をまわり年に700講演以上お話されているとのことでした(すごい!)。20年ほど幼稚園教諭もされていたそうです。子育てに奮闘している親御さんや、学校に呼ばれて小・中・高校生に対してもお話もされている方で、息をもつかせぬメリハリの効いたしゃべりで笑いを交えながらお話してくださいました。

結論から言うと

結論から言うと、すごく良かったです。妻は泣きながらうんうんとお話を聞いていました。私もすごく心を打たれてこれからの子育てに活かして行きたいと思いました。何個か心に残ったフレーズがありました。

  • 子供はいうことを聞かないのが当たり前
  • 子供は愛されるタンクのようなものを持っている
  • 叱らない子育てはありえない
  • 子供は親だけが育てるものではない

いろいろ忘れないうちに書き記しておきたいと思い、キーボードを走らせました。

子供はいうことを聞かないのが当たり前

こっちにきなさい→こない、ご飯食べなさい→食べない、早く寝なさい→寝ない、というのはごくごく普通で、それを母親がガミガミ叱っているのも正常で順調な証拠。イライラするのは大人の都合のいいように子供が動かないから。でもそれも順調。

自立する力、土台を作るために大人たちをイライラさせ手間をかけさせるけど、手間をかけさせた分だけ子供は親からの愛情を受けとめてすくすくと育っていくと言っていました。

子供は愛されるタンクのようなものを持っている

思春期の子供たちによる卑劣な事件等が目立っていますが、あれは子供が大人に愛されていないと感じていてもっと自分のことを見てほしい、叱ってほしいという気持ちがそうさせていると言っていました。叱られていないから人の痛みがわからない子供が増えている。

子供は愛されるタンクのようなものを持っていて、それが満たされていないから爆発してしまったり将来親になった時に子供をどう愛していいかわからずうまく育てられなかったりするそうです。

叱らない子育てはありえない

最近、叱らない子育てという言葉をよく耳にします。私もよく聞き、叱らないほうがいいのかなとか褒めて伸ばすほうがよいのかとか悩んだりします。熊丸さんはそれはありえないと言っていました。叱るということは社会のルールや危険なこと、やってはいけないことを教えることで必要不可欠なものだそうです。

「叱らない子育て」を履き違えた親たちが子供が他人にどんなに迷惑をかけようが、「私は叱らない教育方針だから」と子供を叱らず自由にさせているところをたまに見かけますが、なんかそれは大人のエゴで都合のいいように捉えているだけでめんどくさがってるだけな気がしました。

子供は親だけが育てるものではない

昔は地域みんなで子供を育てていてダメなことは他人の子供でも叱り、親が大変そうなら周りが助ける。今はそれがないから親だけで子供を育てなくてはいけない環境になっていて、育てるのが難しい時代になっている。

昔のほうがよかったという話ではなく、親だけで育てていると思っても実はおじいちゃんおばあちゃんや親戚、幼稚園、保育園の先生、学校の先生いろんな大人に関わって生活しているから、それを大事にして関わる全ての大人を巻き込んで子供を育てるということを考えたほうがいいということを言っていました。

考えたこと

子供をどう接して育てていけば考えたと同時に、自分自身こういう人間に育ったというのは、小さい時に自分たちの親が一生懸命育ててくれたからということを改めて感じました。ブログにはその辺りは書きませんが、もう一度当時のこととかを思い出してちょっと考えようかなと思いました。

正論、綺麗事と感じる方もいるかもしれませんが、子供の前では日頃の疲れとイライラから当たり前のことが本当に見えなくなります。でも逃げずに諦めず毎日ガミガミ子供に伝えていかなくてはいけないと認識しました。

まとめ

がっっっつり子育てについての話になってしまいました。なんか読み返してみるとポエムみたいな感じもしてきましたが、子供を育てることによって自分達の考え方や忍耐力も成長させられているような感じがします。

うちはまだ1歳でそこまで自我もないのでまだまだ可愛いものですが、これからイヤイヤ期に入りイライラすることが相当増えると思います。ただ学生や独身の時では考えられなかったことを今していると思うし、この先どうなっていくのかも全くわかりませんが、せっかくもらった人生のいい機会なので精一杯楽しみたいと思います!

脱GUIしてzsh、Vimでやっていく決意をした

windows生活が長かった(関係ないかもしれませんが・・)のでマウスが必需品でした。開発はIDEテキストエディタはSublimeTextでGitもSourceTreeを使い、GUI万歳!な開発生活を送ってきましたが、今はまわりにそんな人が全くいません。。溶け込むようにCLIの世界に徐々に進んでいます。

なぜ?

憧れみたいなものはありました。黒い画面でカシャカシャ何やってるかわからないスピードで操作しているのを見るとすごいなーと思っていたし、効率もいいんだろうなと感じていました。そこで現在PHP勉強中の身なのを利用してついでに脱GUIを試み、色々と試行錯誤しています。そんなことをさせてくれるのは本当にありがたいので、勉強が終わったらバリっとバリューを出せるような状態にしていきたいです。

そんな感じでこの1週間でやったことを簡単ですがまとめました。MacLinuxを長年使っている人から見れば当たり前のことが多いかもしれませんが、GUIをやめてシェルでやっていきたいという人に参考になればと思います。

始めたこと

  • シェルを使う
  • Vimを使う
  • マウスを使わない(なるべくトラックパッドもつかわない)
  • GUIをなるべく使わない
    • SublimeTextは消した
    • SourceTreeはインストールしない
    • finder使わない
    • Dock使わない
      • 非表示はできないのでウィンドウ右に最小で自動で隠れる設定にしてます

そのためにしたこと

まずAlfredをインストール

Dockとfinderを使わないのでコマンドでアプリを起動する必要がありましたが、それはAlfredを使うようにしました。ホットキーで起動してアプリ名を入れると起動できます。自分はホットキーはCtrl+Shift+aにしています。

アプリを起動させるだけではなくていろんな機能があるみたいです。

Mac仕事効率化!Spotlightを完全に超えた神ランチャーアプリ「Alfred 2」の使い方とおすすめWorkflows10選。[Mac] | MacWin Ver.1.0

f:id:kimromi:20150709223956p:plain

シェル(zsh)を使う

Macにはターミナルがついているため、それを使います。初期設定ではターミナルからbashというシェルを起動していますが、席が隣の@pyama86さんから「まずはzshっしょ」と言われたので二つ返事ですぐにインストールしました。

以下のページを参考にしました。
mollifier.hatenablog.com
qiita.com

zshの設定ファイル

ホームディレクトリに.zshrcというファイルを作っておくと、これがzshの設定ファイルになります。相当自由にカスタマイズできるみたいなのでこれからどんどん設定していきたいと思います。

oh-my-zsh、pecoの導入

oh-my-zsh・pecoを入れました。以下を参考にしました。

wayohoo.com

oh-my-zsh

oh-my-zshは便利なコマンドがいろいろ追加されます。特にgitのコマンドが短縮されるので嬉しいです。

qiita.com

ほんの一部ですが下みたいな感じです。

$ ga .              # git add .
$ gcmsg "message"   # git commit -m "message"
$ gp                # git push

peco

pecoはCtrl+rで今まで入力したコマンド履歴が一覧で出てインクリメントサーチができるようになりました。他にも機能あるみたいですがまだ使えてません。

k0kubun.hatenablog.com

f:id:kimromi:20150709233726p:plain

tmuxの導入

ターミナル内でウィンドウを何個も作ったり、ウィンドウを分割して作業できるようなやつです。ターミナルのウィンドウが何個も表示されるわけではなく、ターミナル内で内部的にウィンドウを保持しておいてコマンドで切り替えれるようなものです。以下を参考にしました。

tmuxを使い始めたので基本的な機能の使い方とかを整理してみた - 完熟トマト

ベースのキーバインドはCtrl+jに変えました。主に下のキーを使っています。まだペインを分けるところまでは使いこなせてません。

Ctrl+j c : 新しいウィンドウを作成
Ctrl+j n : 次のウィンドウに移動
Ctrl+j p : 前のウィンドウに移動
Ctrl+j w : ウィンドウ一覧を表示
Ctrl+j & : ウインドウを閉じる

ちなみにVimにタブ機能があるんですが、後述するVimFilerが自分が思ったような挙動になりませんでした。あるタブでVimFilerのファイルツリーの表示を操作すると、他のタブで表示されてたVimFilerの表示も連動して変わってたので、ウィンドウごとに分けたかった私はtmuxを使ってます。

tmuxの設定ファイル

ホームディレクトリに.tmux.confというファイルを作っておくと、これがtmuxの設定ファイルになります。ベースのキーバインドもこのファイルで変えたりできます。

Vim

あのVimを使う時がくるとは。VimEmacsも使ったことなかったですが、自然にVimを使うようになりました。社内でもほとんどの方がVimを使っているみたいです。以下のエントリが非常に参考になったので真似してます。チートシートも印刷して、何回か使ったやつにマークをいれていってます。

blog.jnito.com

プラグインのツールは以下を参考にNeoBundleを入れてます。

qiita.com

Vimの設定ファイル

zshと似ていますが、ホームディレクトリに.vimrcというファイルを作っておくと、これがVimの設定ファイルになります。

VimプラグインでVimFilerをいれた

Vim上で使えるファイラです。以下を参考にしました。

www.karakaram.com

matome.naver.jp

インストールして設定を変えるとこんな感じの画面になりました。左のファイラでファイル追加や削除等の操作ができ、右側でファイルの編集ができます。

f:id:kimromi:20150710002347p:plain

設定ファイルはDropboxで管理

.zshrc、.tmux.conf、.vimrcはDropboxのフォルダに入れて、家にあるMacと同じ環境にしてます。ただ、これらの設定ファイルはホームディレクトリにないといけないため、Dropboxの設定ファイルからホームディレクトリの.zshrc、.tmux.conf、.vimrcへシンボリックリンクを貼ってます。以下の様な感じです。

ln -s ~/Dropbox/dotfiles/zshrc ~/.zshrc          # .zshrcのシンボリックリンク
ln -s ~/Dropbox/dotfiles/tmux.conf ~/.tmux.conf  # .tmux.confのシンボリックリンク
ln -s ~/Dropbox/dotfiles/vimrc ~/.vimrc          # .zshrcのシンボリックリンク

一応、設定ファイルたちは公開用にGithubにもおいてますので、もしも覗きたい方がいらっしゃいましたらどうぞ。

github.com

ターミナル、vimの色を変更した

調べてみるとsolarizedというテーマがいいみたいなので入れてみました。ターミナル、Vim、lsコマンドの表示は別設定だったのでそれぞれ設定しました。

qiita.com

qiita.com

なかなか気に入っています。

f:id:kimromi:20150710011227p:plain

f:id:kimromi:20150710011357p:plain

まとめ

GUIに向けて今のところでやっていることをまとめてみました。できるだけブラウザとターミナルだけで操作するようにしてます。

まとめると意外と長くなって、ざっくりとした説明しかできてないところもあるので、気が向いたらそれぞれの項目でエントリにして分けるかもしれないです。1ヶ月後、半年後、1年後ぐらいにどうなっているか楽しみです!Vim病になっているんだろうか。

第2回ペパボテックカンファレンスin福岡にいってきました

本日開催されたペパボテックカンファレンスin福岡に行ってきましたので内容のメモです。 資料の場所がわかったら随時更新します。

ペパボのインフラ研究・開発の活動 @matumotory

  • @matumotoryさんだー!
  • 基盤技術について OS・ミドルウェア・セキュリティ・運用
  • サービスの高度化に耐えうる基盤の開発
  • ググっても解決できない問題を解決→一歩先のサービスへ
  • 汎用的な技術はOSS
    • より汎用的に設計
    • 社会貢献
    • 他社との相乗効果を得る
  • 積極的な社外発表!
  • 担当者とともに問題を改善していくことで担当者の成長も促す
  • OS・ミドルウェアの設定からコード化
  • インフラエンジニアが盛り上がってきている!
  • 圧倒的サービスを提供できる

ホスティングを支えるmruby @harasou

  • 次世代ホスティング
    • 技術基盤改善の1つ(microservices、仮想化、モバイル化)
    • リソースの使用状況が安定しない
    • 1つのサービスが使用量があがると他のサービスにも影響が出る
    • リソース制限のしきい値を動的に変更して効率的にリソース割り当て
  • mruby
    • rubyの軽量実装
  • mod_mruby
    • @matumotoryさんが開発
    • Apacheの中で動作
  • mruby-cgroup
  • cgroup
    • cpu.shares CPU時間の割合を指定
  • その他mrubyの利用
    • http-dos-detector
      • DoSみたいなアクセスが来た時に検知して制御できる
    • ngx_mruby
      • リバースプロキシを高速化
    • mysql_mruby
      • mysqlのトリガーでmrubyを実行

ロリポップ!のデプロイとCI @kyswtnb

  • 6年前から構成管理ツールpuppetを使用
  • サーバ構成がcode化される
  • 運用が大変
    • 急なリリース時にpuppetを使用しない→puppet流さなくなる問題
      • いつ実行してもOK
      • 細かい単位の実行を可能に
      • テスト
      • 自動化
    • テスト・デプロイ・実行が大変
      • テスト環境、本番テスト環境、デプロイ
      • 手動!
  • CIの導入
    • PrivateCloud(OpenStack)にDrone.ioをたてる
    • プルリクでdockerが動作しpuppetを自動で流す
  • 継続して運用サイクルを続けることが大事!

2015年のPuppet @udzura

  • Puppet
    • 古い?2005年リリース
    • 継続して開発されている
    • リソース構成をコードで書けてある状態に収束できる
    • Ruby
    • 2015年Puppet4リリース
  • なぜPuppet?
    • 社内ノウハウが蓄積
    • RubyDSLじゃない→副作用が起きにくい
  • puppetserver 突然のClosure
  • 詳しい書き方を説明
  • 難しくてよくわからなかった・・・のでpuppet勉強するときに見よう・・
  • CI
    • Docker
    • Serverspec
    • Drone.io

Go製ツールのイロハ @miyakey(monochromegane)

  • LiveCoding
  • ゴルーチンで並列処理
  • 15分でWEBSocketでチャットサービス作ってました。すごい。

ペパボにおけるOpenstack Hacks! @pyama

  • OpenStack
    • VMを管理するためのインフラ基盤
  • サービスごとにインフラ基盤を構築するのではなく、全体で1つに統合
  • Nyah
    • サービスごとにテナントという枠ができる
  • 構成管理
    • Itamae
    • 軽量Chef
    • 学習コスト低い
    • 設定ファイルはGitHubで管理
    • node, role, recipe
  • 監視
    • Mackerel(マカレル)→鯖
    • ロールで監視サーバを束ねる
  • Hacks
    • kaname
    • kakine
    • cyah-ci
    • Pec
  • コマンド1発で簡単にできるようにしている

RとWebサービスディレクション @zaimy

  • ディレクター
    • 全体的な財務/非財務指標の管理
    • サービスサイトのディレクション
    • キャンペーン
    • 広告
  • あるある
    • データが散らばっている
    • 大量データ
    • 判断材料
  • R
    • 統計/データ解析向け言語
    • 解析に特化したデータ操作
    • RStudio 開発環境 ローカル・WEB
  • レコメンド等の解析に役立てる

Ruby と Solr で検索を便利にする @mizoR

  • minne
  • 問題
    • 検索時に売り切れが目立つ
    • 検索インデックスから検索しているがタイムラグがある
  • 全件再インデキシング
    • インデックスを消して全件作り直す
    • 3〜4時間位かかる
  • 差分インデキシング
    • 必要な分のみインデキシング
    • いつレプリケーションしてもOK
    • 何日かに1回は全件インデキシングも行なっている
  • ビジネス×技術 = ☆
  • 様々な要望を技術でねじ伏せるのがエンジニアとしての醍醐味!熱い!

パカッとサーバ @linyows

  • ペパボは開発環境してVagrant + VirtualBox
  • 本番と開発環境が違う
  • Packer
  • 微妙なとこ
    • ビルドは失敗したら最初からやりなおし
    • 進捗がストップする問題→祈る
    • QMだと4時間くらいかかる

難読化されたPHPコードの検知 @simofuji

  • PHP WEBShell
    • http上からshellを使用する
  • 採用しているセキュリティシステム
    • 某セキュリティ企業の製品
    • 自社開発 Ope_kaizan_search_log
  • 難読化されてるものを検知できてない
    • 復号化、再評価処理して検知
    • 優れた難読化には対応できない
  • OPWDを開発
    • 優れた難読化されたものに特化して検知する
    • 高い検知率
    • 現在検証中

懇親会

  • 寿司!!
  • ビール!!!
  • 楽しい!
  • 写真取ればよかった

感想

大規模サービスを支えるインフラ周りの発表が多くて、インフラ周り分からない私は難しいところもありましたが、大変勉強になりました。特にトラブルもなく楽しい感じで進んでいたと思いました。あとライブコーディング初めて見たので非常に興奮しました。

いつか自分も発表したいと思います。


  • 2015/7/5 @pyamaさんと@mizoRさんの資料を追加しました